2022年12月24日土曜日

メリークリスマス!

今年は昨日一足早く病棟サンタやって来ましたが、以前とは違い、子供たちのベッドサイドでプレゼントを渡すだけの質素なものでした。一時は病室をお母さんたちが飾り付けて(これが病院的に良いものかはさておき・・・)、大層賑やかなひとときになったものですが、もう3年続けてこんな感じです。来年はもう少し子供たちの思い出になるようなにぎやかなクリスマスになるよう願っております。 あ、何年か前に病棟でマジックショーをやって結構盛況だったのですが(ふたを開けてみたら、入院中の皮膚科のおじいちゃんたちの方が楽しみに並んでいた感じでしたが)、そのマジックショーをやってくれた学生が、2年間の研修医を終えて春から形成外科医になりますので、来年のクリスマスはマジックショーがまた開催できるかもしれません。

2022年10月27日木曜日

たまひよ

先日たまひよに小耳症記事が連載されたので、お時間ある方はHPのWhat’s Newのところに掲載してあるURLからご覧ください。治療法等についてもかなり詳しいところまで記載されていますので、術前の方は知識を付けるのに有効かと思います。たまひよの担当者がかなり気合を入れていて、できる限り全部載せようとしてくれたようです。 “たまひよ”から連絡をいただいたとき、それはなんだ?と思ってしまったのですが、たまごクラブひよこクラブの、と言われて理解しました。ただ、あれ、妊婦さん以外はあまり見ないものだと思っていたのですが、意外と見ている方多いんですね~。予想以上の反響でびっくりしました。ヤフーにも一瞬載ったりしていたので、そういうのも影響したのかもしれませんが。 後継者問題のことを聞かれ、先日見学に来た高宮君(もうすでにたまひよで思い切り名前も出てしまったので書きますが)のことを紹介したら、かなり詳しくインタビューに答えてくれて、ご両親にも写真で登場してもらったりして、感謝しております。でも実際医者に限らず、色々な形で医療関係の職についてくれている耳っ子がいるんですよね。心強い限りです。 さて、先々週ですが、久しぶりに現地の学会出席で岡山に行ってきました。岡山自体もかなり久しぶりでしたが、気候もちょうどよく、朝の散歩でお城回りを歩き、またちょっと郊外に出るとのどかな風景で、心洗われてきました。今回は会議が色々あり、軟骨再生医療のセッションの座長もしましたが、自分の発表はなかったので、気分的には楽で、有難い限りでした。で、今週末は近畿大の外来行ってきます。二日間で60人!これでも頑張って詰め込んだのですが、あとで申込みいただいた方にはかなりお断りする事態になってしまい、申し訳ありませんでした。ただ、ぎりぎりのスケジュールの中での移動になり、これ以上は現実的に無理なので、ご理解いただければと思います。来週は耳介再建学会を開催するので、その準備も含め、かなり日々綱渡りで仕事してます・・・
1)駅前のホテルでの朝食 カフェっぽい雰囲気でした 2)今時はマンホールもなかなかお洒落です 3)岡山城!なかなか堂々としたお城ですね 4)町中からちょっと出るともうたまらないのどかな景色が広がります

2022年9月26日月曜日

来年4月からの手術について(重要!)

来年以降の手術に関してですが、手術希望者の急増により、とうとう全員を大学で組むことが困難な状況となってしまいました。来年は初診の遅い方、20~30人位の方は、大学では組めなくなってしまいます。 そこで、現在新たに“札幌中央病院”という札幌市内の病院で、手術ができる体制を整えており、来年4月からは、そちらでも手術が行える予定です。新しく綺麗な病院です。同病院には現在形成外科として1名の常勤医がいらっしゃるのですが、そこに当科から1名派遣し、2名体制とし、私が手術をしにいく形になります。月に3,4件の手術をそちらで行うことを想定しています。麻酔科の先生も最近まで札幌医大で勤務されていた方なので、状況は良く理解いただいております。基本的に普段の創処置は常勤の先生にお願いする形になろうかとは思いますが、札幌医大から歩いて20分程度の距離なので、ちょいちょい私も顔を出しに行けるという利点があります。従って小耳症第2病院の位置づけと考えていただいて良いかと思います。これで何とか希望の年に手術出来ないという難民を作らずに済みそうです。 初診の遅かった方はこちらでの手術になりますが、大学で手術予定の方も、どちらの病院でも可、という方は、大学日程で折り合いが合わない時にそちらへの変更も考えてみます。 なお、入院、手術日程に関しては、私の方で全て調整をしますので、札幌中央病院の方に直接問い合わせをされても対応いただけません。 また、本病院における手術日程についての基本的な調整法としては、来年こちらの病院の対象となる方に順にご連絡を入れていき、都合が良ければ入っていただき、その日程で都合の悪い場合は、最後に回っていただきまたご連絡をするという形でご理解いただければと思います。

2022年9月16日金曜日

耳っ子たちの成長3

関西の医学部大学生の時に駆け込みで受診した兵庫の男性です。コロナともかぶりなかなかきわどい状況でしたが、何とか学生中に手術を終えることができました。初期臨床研修医を終えて、今年から消化器外科医になっています。夏休みが取れたということで、受診方々挨拶に来てくれました。消化器外科は王道中の王道ですので、かなりハードな仕事を選択したところに、自分に自信を持って行動していることが伝わってきます。でも、消化器外科、きついですよ~!なんたって軍隊のような上下関係、上司がいる限り帰れない、夜中でも普通に呼び出し、なんてのが普通の世界ですから。 でも、耳っ子たち、皆さん頑張っていますよね!また機会があれば第4弾以降もたまにご紹介したいと思います。もし協力してもいいよ~という方がいましたら、一緒に撮った写真送ってください。

耳っ子たちの成長2

こちらは埼玉の女性です。幼少時からダンスをやっていて、その流れで現在ダンスの専門学校1年生です。軟骨採取していますが、ダンスへの影響はないと言ってます。耳介挙上時に傷の治りが悪く、形態が少し崩れてしまったので、昨年修正の手術を追加しました。そういうこともあって長いお付き合いになっていますが、将来はディズニーランドで働くのが夢だそうです。ディズニーランドには勿論私自身何のコネもありませんので、全く力にはなれませんが、夢が叶うよう願っております。強い意志を持ち続ければ夢はきっと叶います!

耳っ子たちの成長1

生まれたての小耳症のお子さんをお持ちのご家族は、自分の子が将来ちゃんとやっていけるんだろうかと不安も多いと思いますが、皆さん立派に社会人になり、またはこれからなろうとしています。それぞれが成長して頑張っている姿を見ると、安心してくれるかなと思い、これから羽ばたく耳っ子たちを、本人のご了解を得て少し紹介しようと思います。大学生卒業位を目安に、私のところの受診も一旦卒業ということにしてますが、きっと今後色々な方面で活躍してくれることでしょう。 今日は第一弾として、現在岐阜の方で、現在大学3年生の男性です。入院時の幼かった印象は全くなくなり、精悍なお兄さんになっていましたが、昔のままの素直で真っすぐな印象は変わりませんでしたね。先日の受診で、晴れて受診卒業となりましたが、今後付く仕事について、小耳症としての経験から、イアホン関係の仕事を考えているけど、どう思いますか?と質問を受けました。確かに今イアホン、補聴器等耳に装着する機器が発達しているので、非常に面白い路線だとは思うけど、イアホンに限定してしまうと職種が限られてしまうから、音、音響、という位まで幅を広げてみたらどう?とまあそんなアドバイスにもならない程度のことしか言えませんでしたが、なんかそういうやりとりをするようになったんだなあ、と感慨も。お母さんも本人がそういうことを考えていることは初耳だったらしく、びっくりしていましたが、立派に成長しましたね!社会人になったらそれはそれでまた色々大変なことが待ち構えていると思いますが、きっとしっかり自分の道を進んでくれることでしょう。

2022年8月8日月曜日

綱渡り

 入院中の患者の皆様も良く状況がわかっていなかったかもしれないので、先週の状況をご説明 します。 8/3(水)に当科医師の一人が陽性(担当していた患者が陽性だったので、そこからのものと思いますが)と判明(同医師は10日間自宅待機)。私も含め、当科の医師の多くが濃厚接触者の対象となり、自宅待機へ!8/8(月)に検査で陰性が確認できないと仕事を開始できない状況になりました。動ける形成外科の医師はたった3名!ただ、私だけは、遠方患者の手術をできないとなると問題であろうという病院長の判断により、連日検査をして陰性が確認できれば、手術場のみであれば注意して仕事をして構わないと言っていただき、手術をしても良いことになりました。  元々8/4(木)は朝から軟骨移植、耳介挙上術、プチ手術の小耳症フルコースに加え、膣再建という結構大変な手術の4件を行う予定だったので、一日が終わるのが長いだろうな~とは思っていたのですが、結局病棟スタッフ、入院患者全員の結果が出たのが15時。そこから手術が始まるという状況でしたので、1件目の軟骨移植の子の手術が始まったのが16時。耳介挙上が19時、プチは延期にすることで勘弁してもらったのですが、最後の膣再建が終わったのが夜中の1時半というなかなかハードな一日でした。4人しかいないので交代もなくそのメンバーでひたすら手術してました。夜中までの手術は形成外科では良くあることなので、体は通常十分ついていくはずなのですが、何時にスタートになるかわからずずっと待機というのは精神的にきつく、終わったときにはすべての気力と体力を使い果たしてしまいました。状況は患者も同じで、何時に手術が始まるかわからないのでずっと絶飲食で待っていないといけず、本人たちもかなりつらかったであろうと思います。  とりあえず、今日全員の陰性が確認されて無事仕事が再開できたのですが・・・我々も少ない人数でぎりぎりで諸業務を回しているので、複数人が自宅待機となると、残る人たちに大きな負担がかかり(残る人たちは多方面への電話かけまくりでさらに仕事が増えるわけで)、完全にお手上げ状態になってしまいます。  今のコロナは感染力がかなり強いので、いつ何時かかるか全く油断ができません。ここまでずっと手術に穴を空けずに来れましたが、今回のように濃厚接触者になると、手術が2~4名、さらにもし私が陽性になれば10日間の自宅待機となるので、6~8人の手術が飛んでしまうわけです。考えただけで恐ろしいです。私もできる限り気を付けてはおりますが、いつ何時そういう事態が起こらないとも限らないわけで、皆様も無理に入院や受診を強行されないよう改めてお願いいたします。  ちなみに、この週は月曜から1週間筑波大医学部5年の学生(耳っ子です)が見学に来てくれました。この騒動で結局最初の3日間しか参加できず可哀想だったのですが、事前にしっかり勉強もして来てましたし、積極的に参加しよう、手伝おうという気持ちも強かったですし、コミュニケーション能力も高かったですし、非常に頼もしく育ったことに感慨もひとしおでした(あのいがくりぼうずがね~・・・)。卒業してから2年間の初期研修もあり、専門の科に進むまではまだ3年以上ありますので、将来私の元に来てくれるかどうかはわかりませんが(彼は実際に手術を見て、目標にしたいと言ってくれていましたが)、こうやって跡継ぎ候補が出てくるなんて嬉しいことじゃないですか。 すでに初期研修医の1年目が一人、そして彼と同じ5年生がうちの大学に二人いるんですよ。こいつらを一人前の耳介再建医に育てるまでは、頑張って現役を続けたいものです。

2022年7月10日日曜日

本年の近畿大外来について

3年ぶりになりますが、本年は、状況が許されれば近畿大外来を行ないたいと思っています。時期は10月後半を考えています。8月中旬にHPに案内が出ますので、それを見てお申し込みください。毎回お伝えしていますが、これは術後の方の診察限定です。今年は例年以上に申し込みが多いことが予想されます。申し込みが遅いとお断りせざるを得なくなりますのでご注意ください。 ただ、この情勢ですので、直前に中止せざるを得ない事態が起こらないとは限らないのですが、その点ご了承ください。

入院患者付き添いの方の一度帰宅後の病棟への再入室の対応について

 第7波と言われる感染者の急増が現在の懸念ですが、ちまたではコロナに関する制限の意識が薄くなり、人の移動も活発になっていますね。周辺でもちらほら陽性者が出てきているので、全く油断のならない状況です。病院に関しては、一人陽性になると機能しなくなる状況は変わりがないので、当分付き添いの制限も続きます。  さて、ずっと札幌に滞在されているご家族の場合は問題ないのですが、一旦地元に帰宅し、後日再びお越しになる方の場合、以下の点に留意をお願いいたします。病棟への再入室のためには入院時と同様に抗原定量検査が必要になります。この場合、平日のみの15:00まで、でお願いいたします。この理由としては、感染制御部にも確認をしたのですが、土日に検査をして、万が一陽性となった場合、ホテルに戻ることもできず、療養先の確保も難しいので対応できないとのことです。実際に再びお越しの予定に関しては、我々か看護師と確認の上帰宅ください。以下の対応がお勧めです。  初回の肋軟骨移植の方の場合、退院日が決定したら、退院前日夜までに来札いただき、退院日の朝に外来で退院時の説明をさせていただければ(外来は検査不要で入室可なので)、検査等不要です。その後エレベーターホール前で待機いいただき、荷物は本人に纏めてもらって(看護師が手伝ってくれます)退院する形がスムーズだと思います。  耳介挙上後の方の場合、退院前に何回か一緒に退院後の処置を一緒にやって覚えてもらう必要があるので、火曜日退院予定であれば、その前の週の金曜日のうちに検査をして病棟に入室いただくのが良いかと思います。   大通公園では今バラが満開です。

2022年5月11日水曜日

重ねてのお願い

今回また入院してから手術をしたくないということで、手術せずに退院した方が出てしまいました。去年に続いて二人目です。ご家族の中では十分話し合って決めたとはおっしゃっていましたが、本人によると、家族の期待を感じてやりたくないとは言えなかった、ということです。もしかしたら、手術が現実となって怖くなってしまったのかもしれませんし、本当のところはわかりません。ただ一つ言えることは、手術を待っている方が大勢おり、ぎりぎりの日程調整をしている中で、手術枠一つをただ無駄にしてしまったということです。先日、濃厚接触者になって入院直前に手術をキャンセルした方が出たため、別の方にご連絡をしたところ、必死で調整をして飛んできた方もいらっしゃいましたが、さすがに手術前日では新たに入院調整をするのは無理です。 親が早くに手術をしたいという気持ちを子供に押し付けていませんか?こういうことになると、手術を切実に早く受けたいと願っている他の人に大変な迷惑をかけることを理解していますか?私がどれだけの時間と労力をかけて日程調整しているか理解していますか? 手術を予定されている方は、どうか入院前に確実に行えることを確認ください。曖昧な状況でお越しになるのは止めてください。今手術しないと二度と出来なくなる、というような手術ではありませんので。

2022年5月2日月曜日

こちらは今桜満開です

 先々週大阪で形成外科学会総会が現地開催され、私も小耳症に関して教育講演をしてきたりと、その準備等でなかなかの多忙でしばらくブログを更新できてなかったので、近況をご報告します。

現在永田先生からの転院の方達に関しては、これまで65人の方から受診希望(うちすでに受診された方が22名)がありました。大学で急遽手術枠が出来てすでに手術をされた方2名、その他手術予定を大学で2名、五稜郭病院2名、砂川市立病院2名組んでいます。大学は10月まで、五稜郭病院、砂川市立病院は8月まで調整をしたところなので、それ以降でまた枠の目途が立ち次第順次ご連絡を入れていく予定です。来年の手術希望者が今年よりさらに多いので、恐らく来年度になるともう大学には枠の余裕は出ないでしょうから、今年度中にできる限り組んでいきたいのですが・・・

さて、ちょっとピークは過ぎたものの、先週末弘前でぎりぎり満開の桜を堪能してきました。出店も半分くらいしか開いておらず、例年の花見客に比べるとかなり少なめではあったのですが、3年ぶりに公園内に入れました。相変わらずここの桜は日本一です。

今石塀の改築中でお城がイマイチの場所に移動しているのでこの西堀が一番の見所です

岩木山と桜

ハート型で隠れた名所だったのですが、だんだんハートが明瞭になっている気がするので意図的な選定のような気が・・・


花筏もまた風情がありますね


夜桜もきれいですが、まだ寒いです

決して盗んできたわけでなく、選定で切り落とされていた枝ですが、活けておいたらこうやって教室でも奇麗に花を咲かせてくれました。なぜか隣にどら焼き!


2022年3月7日月曜日

手術調整時期について

 今のところ永田クリニックから紹介の方60人ほどから初診の申し込みをいただいております。隙間に何とか時間を見つけては申し込みをいただいた方たちの診察を順に始めております。

今の状況としては、私が手術できる施設としては前にお伝えした通り、大学で枠が空いた時、砂川市立病院、五稜郭病院、の3つです。今砂川市立病院と五稜郭病院とは、受け入れに関してどういう対応で行なえるか(入院までの手順や、入院日や検査日の設定、不足している手術機器の手配など色々な準備が必要になりますので)相談中で、恐らく5月頃から月に一人程度の手術を行なえると思いますので、順に希望者にご連絡をしていく予定でおります。ただ、残念ながら札幌市内で手術ができる施設の開拓には難航しております。やはりどの病院もコロナの影響で赤字経営を強いられており、今すぐには科の新設は厳しい、または希望の曜日での手術枠を確保できない、などの問題で、まだ目途が立っていません。

大学での手術に関しては、夏まではすでに調整済みなので、今後夏までには、秋から来春にかけての予約者の手術日程の調整をしていきます。その上で、空き枠が見つかればご連絡を入れていくことになります。 何枠空くかはちょっとわからないのですが・・・

五稜郭病院に関しては、これまでも軟骨移植等も行なってきていて、また形成外科の常勤医が3人いるので、私一人が行けば手術が成立するという点で、手術が比較的組みやすいことが利点です。街もご家族が比較的過ごしやすい環境です。こちらは、私の方で日程をご連絡すれば、外来の看護師があとは話を進めてくださるそうです。ただ、コロナ対応がかなり厳しい病院なので、状況によって手術がストップになったりする可能性は今後も続きますが。

砂川市立病院は、近隣の市町村から多数の患者が集まる中核病院で、病院も新しく、設備も十分で、手術をするには非常に良い病院なのですが、問題はご家族の滞在先で、駅前の古めのホテル位でしょうか。駅から病院までは歩いて5分程度です。街はほんとに田舎で、勿論スーパーやコンビニくらいはありますが、本屋等はなく、ご飯を食べる場所も恐らく限られ、時間を潰すにも苦労しそうです。入院のための流れとしては、手術前の滞在が少々長くなってしまうことがネックですが、月曜午前10時に検査(従って日曜中には北海道入りしていないと厳しいです)、木曜入院(月曜の検査後、入院まではあっちこっち行かず砂川で滞在くださいとのことです)、そして金曜手術ということになります。基本的に面会禁止ですが、付き添う方は、PCRをすれば、病室に簡易ベッドを置いて泊まり込むのはOKだそうです。ただし付き添い中は一切病院から外に出られないそうなので、術後何日か様子を見て、あとはもう帰ってしまうしかないと思います。従って、ご家族の付き添いを必要としない年長者の方、または、術後短期間でご家族が帰る方が対象になるでしょうか。少しでも早く手術を受けたいという方は、上記の点ごご了承いただければ、こちらの方が早く予定を組めると思いますので、初診時その旨もお伝えください。

 札幌は、とにかく今年は降ったな~という感じですが、厳しい零下の世界からは脱しつつあるので、これからは少々過ごしやすくなるかと思います。路肩の雪も先週までは凄かったのですが、やや高さが減りつつあります。ただ、思っていたほどコロナが減ってこないので、全く厳戒態勢を緩めることができずにいます。

                  ちなみにこの写真、美味しそうに見えません?

                  私の好きなタイプのケーキですが・・・

そうです。繰り返して雪が降ったので路肩が除雪で
こんな地層状になってしまったのでした!

どか雪が降った翌日の木の状態
ここまで来るとオブジェですね


















 

 

2022年2月2日水曜日

今後入院、外来受診予定の方への心からのお願いです

 

先日、入院時の抗原定量検査で付き添いのお母さんが陽性となったため、本人も濃厚接触者ということで、手術が中止になった事例がありました。実はその10日ほど前にお母さんは陽性だったそうで、もう治ったとの自己判断で強行された結果です。

そのタイミングでキャンセルになっても別の方を入院させる時間もなく、一人分手術できる枠を無駄にしてしまいました。

陽性とわかった時点で事前にご相談いただければ、無駄に札幌にお越しになることもなく、どこか別の日程で手術枠を調整してあげることも可能だったと思います。

これから入院される方は、とにかくおかしいと思ったらすぐにご相談ください。一度延期となっても何とか別日程を考えますので。

また、外来受診の方も同様です。新患予約枠を取ってもらえたので、症状はあるけどそんなにつらくないから受診しよう、濃厚接触者だけど症状がないから大丈夫だろう、などと安易な気持ちで強行しないようお願いします。ご連絡いただければ、必ず別日に振り替えて時間作りますので。

私自身も絶対に手術を止めないために、徹底した行動制限を続けていますが、万が一私が濃厚接触者になってしまったら、手術が当分ストップしますので、手術が予定されていた方々、受診の予約をしている多くの他の外来受診者の方にご迷惑をかけることは勿論、結果的にご自身の手術にまで影響を与える可能性があります。

勿論この状況ですから、いつどこで罹患してもおかしくはないので、自覚症状なく、全く悪気のない状況であれば、それは責められるものではありませんが、自分勝手な判断や、悪質な隠匿をされた場合、その方の手術はお受けしませんので、そのつもりで賢明なご判断をお願いいたします。

2022年1月15日土曜日

当科受診について 繰り返しの話になりますが・・・

 

今のところ、4年生以降の方に関しては、できる限り早い時期に受診できるよう努力していますが、元々新患予約枠が2年待ちの状態の中で、苦労して無理やり時間を捻出している状況です。それがどのくらい大変かなかなか理解いただけていないようですが、そもそも私は臨床だけやっていられる立場にありません。外来、年間200件の小耳症手術(勿論その他にも種々の手術をやっていますが)とその術後管理、入院日程等の調整も自分でやっていますので、それだけで一般の医師の仕事よりもかなり多い仕事量だと思うのですが、実際には教授職として大学の各種の仕事、学生、大学院生の講義と指導、教室員の手術、学会発表、論文の指導、人事、関連施設の指導なども当然のノルマとなります。昨年からは、他施設と共同での再生医療にかかわる研究プロジェクトが始まり、また学会理事としての大量の仕事も重なり、土日も含め全く時間が足りない状況です。平日は臨床の仕事だけで一杯一杯なので、勿論この土日も缶詰でその他の仕事をしています(他の教授は通常臨床の第一線から外れるので、これらの仕事がこなせているということです)。 

こんなことをいちいち書いているのは、こちらは身を削って何とかなけなしの時間を作っていますので、それぞれ事情はあると思いますが、それぞれの希望に合わせられるような状況には全くないことを理解いただきたいということです。

また、これも繰り返しますが、手術を組む時は、当然これまで受診されてきた方から優先して組んでいきます。すでに今の2~4年生は、どの学年もすでに100人以上の方が受診されていますので、その方たちの手術を組むのもかなりぎりぎりで、それに加えて手術枠を何枠空けられるかは、組んでみないとわかりません。この10日間で永田クリニックで手術を予定されていた40人以上の方から連絡をいただいていますが、私の体、時間、手術枠、には限りがあるので、全てを受け入れるのは困難であるというのが現実です。従って、何年待っても、どういう状況でもいいのでこちらで、という方以外は、お越しいただいても無駄足になる可能性がありますので、他の施設を当たってください。

手術は当然リスクを伴いますし、合併症も色々なことが起こりえます。そういう場合、信頼関係がお互いの命綱です。初診の1,2歳の頃からお会いして、手術までの長い期間での信頼関係を築いた上で手術を受けた方たちは、術後の指示にも従ってくださる方が多いのですが、4年生で飛び込みで手術希望をされてきた方の多くは、その後何かトラブルが起こらない限り、こちらの指示通りの受診もされない方が多いのが実情です。私が作った耳はトラブルが起きないよう自分で責任を持って術後のメインテナンスもすることにしています。従って手術さえできればOKという感覚でお越しになられる方とは嚙み合わないと思いますので、初めから遠慮いただきたいと思います。近くの病院で診てもらうんではだめですか?とおっしゃるかたもいますが、そもそも年に何人も手術をしていない施設で的確な判断ができるわけないとは思いませんか?

なお、通院に関しては、各手術後2,3か月くらいで一度、その1年後、あとは2,3年毎に大学生位まで、というのが最小限の目安です。

また、砂川市立病院、五稜郭病院を視野に入れる場合、札幌医大を受診する、または直接そちらの病院を受診する、どちらもありですが、どちらにしても私の方にまず連絡をいただいた上でということになります。札幌医大の方受診いただければ、そちらの病院には初診でそのまま入院という形にできると思いますので、事前にあえてそちらの病院の受診をされなくても構いません。原則初回手術をそちらで行なった場合、二回目の手術も同じ病院で行なうようにさせてください。



手術適齢時期について

 HPの方にも、記載しているのですが、メールのやり取りの中で、これまで当科を受診されていない方は、手術時期に関して十分理解をされていないように思いますので、改めて説明させていただきます。 軟骨が適度の弾性を有し、かつ成熟していて、十分な体格を有し、体への少ない負担で十分量の軟骨を得られる、ということから、本来の肋軟骨移植の理想の時期は中学~高校生です。 
小学3年生の肋軟骨断面
中央は軟骨が未熟で十分形成されていないのがわかる。
小学5,6年生でもこの未熟な部分はかなり残っているため、
重要な部位に外側部分が来るよう苦労して作成しているのが実情!


  ただ、1か月近く入院で学校を休むことを考えると、中学生以降では厳しいという現実を考えて、やむを得ず小学校の5,6年まで落としているということです。この手術は早くやって良い点は何一つありませんので、体格に恵まれていても、それより前倒しすることはしません。高校生くらいから徐々に軟骨は硬くなってきますが、大学生くらいまでであれば、軟骨の細工は可能ですし、そんなに遜色なく耳介の形成が可能です。

この方は20歳で手術を行なったが、
全く遜色のない綺麗な耳ができている。

 なお、初回手術から二回目までどのくらい空いても大丈夫か?という点に関しては、確固とした意見をもっていないのですが、これまでの私の経験からは、2年くらい空いた方はいらっしゃるのですが、少なくともそのくらいであれば問題ありませんでした。ただ、耳が硬い頭に張り付いた状態だと、外力からの逃げ道がなく、慢性的な枕の圧迫や、強い打撃などによって、変形を生じてくる可能性はありますので、あまり長く空けすぎないほうが良いようには思います。

2022年1月8日土曜日

永田法と四ッ柳法の違いについて

 永田クリニックでの診察後こちらを受診する方は、外来でゆっくり説明している余裕はないかと思いますので、ここに述べておきます。ちょっと長いですが、しっかり読んであらかじめ理解いただけるよう願い致します。

小耳症の治療に関して非常に簡単に言うと、1960年代にアメリカのTanzerが始めた肋軟骨移植による耳介形成が基本で、その後それぞれの医師がそれにアレンジを加えて進化させた方法が永田法であったり四ッ柳法であったりします。従って違いはあくまで枝葉の部分で、根本的には大きな違いはありません。一部に風船を使って皮膚を伸ばすティッシュエキスパンダー法の併用を行なっている施設もありますが、永田先生も私もこの方法に対してはマイナスの点が利点より多いと考えており、行なっていません。

永田法の最大の功績は、世界に先駆けて、それまで数回に及んでいた手術回数を2回に減らしたこと、皮膚の使い方に関する新しい概念、耳珠部分まで一体化した軟骨フレーム(私もこれらは採用させていただいています)の3点かと思います。ただ、私としては、永田法がどうというよりも、永田先生の精緻な技術により、耳介再建のレベルを一気に挙げたことが何よりの功績だと思っています。“見ても作ったとわからない耳”は、当時はあり得ない概念で、永田先生がその概念を変えたと思います。ただこれは一部の医師のみにしか到達できない領域なので、未だ耳に見えない耳も各地で増産されているわけです。

しばしば、永田法と四ッ柳法の違いを聞かれますが、どちらが良い悪いの問題ではなく、それぞれの考え方の違いによるものです。また耳介再建の根本的な問題として、個々の技量が全ての世界ですので、永田法は永田先生がされていたので良い結果が出ますが、他の先生が永田法をやったら同じ結果になるのかというと、そういうものではありませんし、四ッ柳法も然りです。先日名前を挙げさせていただいた先生たちも、それぞれ工夫をされていると思いますが、こちらに手術を見学にいらしたり、耳介再建学会でもディスカッションしてきた方達なので、比較的四ッ柳法に近いのではないかと思います。

以下に簡単に違いを纏めます。私が認識している知識として記載しますが、もし永田先生が見たら、そこは違うとおっしゃるところがあるかもしれませんが、その点はご容赦ください。

 

1)      耳の形について

永田法は、彼のHPを見ると、細工された軟骨フレームの形が皆同じであることがわかると思います。彼はあの形がもっとも綺麗な耳の形であると考えていたためと思います。作られた耳の大きさも皆同じです。四ッ柳法では、それぞれの耳の型取りをするところから始め、対側耳介の大きさや形の特徴ができる限り再現されることを目標としています。

 

2)      肋軟骨移植について

肋軟骨フレームの作り方は細かな点では違いますが、大きな違いはないように思います。ただし、利用する肋軟骨に違いがあります。

永田法は、第6-第9の4本の肋軟骨で耳を作り、余った肋軟骨を細かく刻んで、胸郭に戻します(胸郭の強度を補強するため)。次の耳介挙上では同側の第4,5肋軟骨、または反対側の6,7肋軟骨を新たに採取します。永田先生は耳の形を何より優先していますので、そのためには軟骨はたくさん必要だという考え方だと思います。

四ッ柳法は、第6-9のうち3本(体格が小さい方では4本)で耳を作りますが、余った軟骨片を一つに纏めて胸部の皮下に移植しておき、耳介挙上時にそれを取り出して利用します。肋軟骨移植において、患者にとって最も負担となるのは肋軟骨を採取することであり、少しでも採取量を減らすことが最優先だと思っているからです。勿論、軟骨が不足するようでは本末転倒ですので、不足しないような軟骨フレームの組み方をしています。

 

3)      耳介挙上術について

挙上した耳の後ろに軟骨移植を追加して、耳介のしっかりした挙上を行なうのは同じです。

永田法では、耳の上の頭皮を切開し、その下にある側頭頭頂筋膜を取り出してきて、耳の裏側を被覆する、皮膚は頭皮から薄く皮膚を採取して、それを移植する方法をとっています。この筋膜の採取は、耳介後面を血流のよい組織で覆うと、長期間経っても軟骨が吸収されないため、とおっしゃっていました。ただし、大きく剃髪をする必要がある、頭皮に大きく傷跡が残る(傷跡に沿った禿ができる)、剥がした範囲の頭皮にも点状の禿が多発する、頭皮の知覚の麻痺が生じる(時間が経つとある程度改善しますが、永久的に知覚が戻らない場合もあります)などが問題かと思います。またこの手術でも新たに軟骨を採取するので、術後2,3日は初回手術時と同様に胸の痛みと動きの不自由が出ます。

四ッ柳法では耳介後面は、耳介後方にある別の筋膜で被覆します。これは、耳介周囲を切開した傷を利用して採取しますので、頭皮の切開は基本行ないません。これで十分血流の良い筋膜で被覆できます。また、移植皮膚は下腹部(外側の腰骨のすぐ内側辺りです)を使います。先に触れたように、胸部に余った軟骨を移植しておき、それを取り出して利用するので、この手術では新たに軟骨を採取しません。従って翌日から元気に動けます。

また、移植する皮膚の違いについて、以下に利点欠点を纏めます。私は全層の皮膚の方が移植後の縮みが少ないので、耳介の挙上が維持されやすいという点を重視して、皮膚の余裕があり、採取部位をそのまま縫合できる腹部の皮膚としています(股に近い皮膚は、将来毛が生えたり移植皮膚の黒ずみが強く出るので、腹部の外側です)。永田先生は傷跡が頭髪で隠れやすいという点で頭皮を採用されているのだと思います。それぞれ利点欠点があるので、どちらが良い悪いの問題ではないことがわかるかと思います。

*すでに初回手術を終えられていて、二回目をこちらで希望される方に関しては、新たに軟骨を採取せざるを得ませんので、反対側の胸から軟骨をいただくことになります(自施設で取ったのであれば、どういう手技で取ったかわかっているので同側から取ることもできるのですが、違う施設で取った場合、もし手技が大きく違っている場合、癒着を剥がすときに胸膜損傷等生じる危険もあるので、安全のため、そうさせていただきます)。ただ、当施設では3cm程度の皮膚切開で採取してますので、傷は小さ目です。皮膚は腹部皮膚を使います。












永田クリニック受診者の皆様へ 2

 多くの方からご連絡をいただいてはおりますが、私が新たに受け入れられる人数はそう多くないので・・・本当に何年待ってもいいという方のみご連絡お願いいたします。

さらに、今度4年生になる学年は、恐らく未来シアターを観た世代の方たちではないかと思うのですが、その年以降新患受診数が急激に増えており、どの学年も100人以上の新患が受診されており、来年再来年あたりはすでに全く余裕がないのです。コロナで手術にストップがかかり予定が崩れるのではないかと戦々恐々としている状況ですし、色々な点でタイミングが悪いなと思っております。早めの治療を希望される方は、他施設での治療をご検討いただけるようお願いいたします。

なお、今年、来年中に何としても手術を済ませたい方への裏技的な案ですが・・・

札幌医大から道内各地域の病院に、大学医師を随時派遣しています。私も12か月に1度、手術、外来、指導の目的で出張に行っております。そこにいる常勤医は、大学で私と手術、術後管理を一緒にやってきており、しっかりした対応ができるので、地元の方達の小耳症の手術はそちらでやっています。その施設の先生と相談をしたところ、受け入れしても構わないと返事をいただきました。。小児科、麻酔科等他科のバックアップもしっかりしている病院というと限られてしまうので、現時点で対応が可能な病院は以下の二か所です

・函館市の五稜郭病院

・砂川市(旭川と札幌の中間あたり)の砂川市立病院

私が行ったタイミングでそちらで手術をすることは可能で、どちらの施設でも年間数人程度であれば対応できると思います。ただ、私は手術はできますが、術後管理は常勤の先生がすることになりますので、あくまで裏技です。たまたま親が近隣に住んでいるとか、条件的に許される方にはご一考いただいても良いかもしれません。

もしそのような方がいらしたら、私の方までご相談いただければと思います。

ただ、どの病院においても、ですが、コロナの状況によっては、感染拡大地域からの受け入れ禁止とか、2週間滞在後の入院、などの制約がかかるかもしれず、そうなると少々厳しいことになりますが。




 

2022年1月5日水曜日

永田クリニック受診者の方々へ

 

昨日取り急ぎ存じ上げている先生にご相談したところ、以下の先生たちには、軟骨移植、耳介挙上伴に受け入れを快諾いただきました。耳介再建学会でいつもディスカッションをしているメンバーなので、耳の治療に情熱を持っている方々です。

ただ、彼らも自身の手術を多々抱えている中での調整となりますので、そんなに多くの方の受け入れは難しいと思います。

また、私もそうですが、皆それぞれ術式に工夫をされており、永田先生がされている術式とは異なる点がありますので、その点は納得いただく必要があるかと思います。

勿論その他の施設でも熱心に小耳症の治療を行っている方達もいらっしゃるはずですので、あくまでご自身で情報をしっかりと確認の上、ご判断されるよう願っております。

 

(東北)

  鳥谷部荘八先生 仙台医療センター形成外科

(関東)

  佐々木薫先生 筑波大学形成外科

  玉田一敬先生 東京都立小児総合医療センター

(中部)

  加持(かもち)秀明先生 静岡県立こども病院形成外科

(関西)

  塗(ぬり)隆志先生 大阪医科薬科大学形成外科

(中国)

  妹尾(せのお)貴矢先生 岡山大学形成外科

(四国)

  戸澤麻美先生 愛媛大学形成外科

(沖縄)

  笠井昭伍先生 琉球大学形成外科

 

なお、当面の私の方での対応ですが、多少なりと受け皿となるよう努力はしたいと思いますが、当然これまでこちらを受診されてきた方が優先ですので、あくまで手術枠に隙間ができた場合に予定するという形になります。従って、現在小学4年生以上の方で、かつ2,3年待ってでもこちらでやりたいという方に関しては、ご連絡をいただければと思います。


2022年1月4日火曜日

永田先生のご逝去に関して

永田小耳症クリニックの永田悟先生がご逝去されたとのことです。謹んでお悔やみ申し上げます。この件に関連し、すでに私の方に多数の患者から受診問い合わせのメールをいただいております。

しかし、現時点で当施設では、手術枠とベッド数の問題から、本年度手術予約をいただいた方の手術を組むだけでぎりぎりの状況で、その受け皿として対応するのは厳しいと言わざるを得ません。

そこで、今早急に、その方達の受け皿として、小耳症の治療を行っている他施設の先生に対応いただけるかどうかお聞きしてみます。承諾いただけた先生のお名前を数日中にアップしたいと思いますので、まずはそれもご参考にしていただいた上でどこの施設を受診するか等ご検討いただければと思います。

また、私の方でも、私が手術できる手段がないか検討してみますが、この件に関してははっきりするまで2,3か月時間が必要かと思います。必ずしも良い報告ができるとは限らないのですが。


2022年1月3日月曜日

おめでとうございます

 

本年もよろしくお願いいたします。

正月を病院で過ごした子も10名ほどいます。元旦から勉強したら今年1年調子出るよ~と一応お勧めはしてみていたのですが、皆さんほぼごろごろしてゲーム三昧だったようで・・・そして明日からは早速小耳症の手術2件と、年初めからフル稼働となっています。

ちなみに昨年の手術件数は209件でした。一昨年は5月にコロナの影響で手術を全面ストップしたこともあり、195件でしたが、また200件を超えました。私が手術日で耳の手術を組んでいない日は全くなく、飽和状態での手術調整となってます。これから5,6月分の日程調整に入る予定ですが、本当に全員の手術が組めるのか今からかなりどきどきです。

オミクロンもこの年末年始を境にまた一気に増えてくると思います。重症化が高かろうが低かろうが、病院としては一人でもコロナ患者が入り込むとその病棟は閉鎖となり、濃厚接触医師は自宅待機となり、手術もストップとなる状況には変わりないので、入院を控えている方には特に注意深く日々を過ごしていただければと思います。また、体調が完全でなく、感染の可能性がある方は、必ず別の日にまた枠は作りますので、受診もどうぞお控えいただけますようお願いいたします。そもそも熱があると病院に入ることもできません。

この冬は雪が降るのが例年より遅く、有難い初冬だったのですが、昨年末に降り出してからは真冬の寒々した日々が続いております。春が早く来ることを願うばかりです。


車も一夜でこんな有様になります


一見雪の上はふかふかに見えますが、その下にはつるつるの氷が張っていることがあるのでご用心を!