5/18を皮切りに9/19まで59人の予定が全部決まりました。これ、組み終わった時点で力尽きた感じです。この一覧表を各部署に配ってすでに夏シリーズが終わったような気分・・・いやいやこれから始まるんですな!実はシリーズというのもかなり有名無実化しつつあるのが本音で、4月も4人のお耳ちゃんがいて、来月は5/9にも入っているので、ほぼお耳ちゃが切れない状態が続いているのですが。この5/9の子は本当は3月にやる予定だったのですが、入院日にインフルエンザで発熱してそのまま退院になっちゃったんですよね~わざわざ宮崎から来て可哀想だったんですが。
皆さんはGWで楽しんでいらっしゃいますか?私はもちろんお仕事ですよ。こういう時しかその他のお仕事片付けられる時間がないので。
日本海・・・北海道は5月の初めはまだ早春の風景です |
医学の発達は医師のレベルを低下させます。その最たる例が内視鏡治療です。内視鏡により開腹をせずに腫瘍の摘出をできる低侵襲の治療が普及してきました。これにより、患者にとって体の負担も入院期間の負担も大きく軽減できるようになりました。外科医も内視鏡なしには語れない時代になりました。これまで開腹に対する多数の経験を持ち、体と脳に3-Dの身体構造を叩きこんだ医師がこの手技をマスターすれば、これは大きな武器になります。また、開腹を多数経験していれば、内視鏡か?開腹か?という判断が的確に行われるだけでなく、いざというトラブルが起こった時、躊躇なく開腹に踏み切ることができます。しかし、これから医師免許を持つ医師は、内視鏡の技術がメインとなり、開腹手術の経験が減ります。臓器の構造を知識で知っていても、修羅場を潜り抜けていない医師が、実際に臓器を取り扱う機会が少ないわけで、いざという時どれだけ的確に対処できるものかははなはだ疑問です。手術のできない外科医が増えてくるって恐ろしくないですか?だからと言って内視鏡で治療できるものに、是非私は開腹してくださいなどという方がそうそういるわけもなく・・・
そして、今の医療指針は、ある程度の医師が一定以上の治療を行えるようになるための教育です。平均点を出せる医者を作ることが目標で、決して突出した医師を育てるものではありません。形成外科も基本診療科の一つになりました。それはそれで多数の施設に形成外科ができ、また形成外科にいけばこういう治療もできる!という啓蒙の効果が大きいことはありがたいことです。しかし、本来形成外科は、その場で判断し、工夫して再建する技術を持った職人のような職種でもあり、ただ医師免許を持っているからといって気軽になれる分野でもないのです。しかし、基本診療科になったことで、専門医のハードルも下げざるを得ないとうのが実情で、形成外科にとっては致命的な問題となりえます。これは耳の治療を考えると納得できますよね。現時点でもまともな耳を作れる医師はごく一部に限られる現状で、一定以上っていったいどこのレベルなのでしょうか?マスクとメガネがかけられるでっぱりを作れるレベルの事でしょうか?
それでなくとも少子化により先天性の疾患は数が減っています。それをなんの制約もなくそれぞれ受け入れた施設で治療するシステムは医療のレベル低下を来すのみです。年にせいぜい2,3人の手術をしたところで、その技術が上がろうはずもなく、多数やっている施設とのレベルの差は開いていくばかりです。これを解消するには、より専門性の高い施設に集約していくことが一つの解決策です。がんセンターと同じ発想ですよね。北海道、東北、関東・・・に一つずつ例えば口唇裂口蓋裂治療センター、または耳介再建センター、なんてのが設定されれば、患者が集約されて、よりレベルの高い治療が行われるようになります。
ただ、実際に耳介再建センターとして、現実にどれだけの医師がずっと確保できるものかは何とも言えないでしょうね。耳しか作れない形成外科医が他の施設で使い物になるのかは微妙ですからね。私だってやけどや腫瘍なども含めて形成外科全般をやった上で最終的に耳に特化してきたわけですから。医師教育、診療レベル、患者の利益、これらを全て網羅できる良い方法はなかなか見つからないのが悩ましいところです。
先週函館に行ったとき。残念ながら開花宣言がやっと出たところで桜はほとんど見られず・・・ |
0 件のコメント:
コメントを投稿