2025年7月19日土曜日

シンポジウムの様子

 実際の講演時の風景、写真を送っていただいたのですが、なかなか見る機会がないと思うので、追加で写真載せます。



講演をしているところ
招待者講演が終了後の合同質疑応答
休憩時間に質問攻めにあって四苦八苦しているところ
表彰後に記念撮影

どうでしょう?臨場感伝わりますでしょうか?余裕で笑顔で話していたつもりですが、こうやってみるとめっちゃ顔がこわばっているのがわかってしまいます。


2025年7月17日木曜日

ソウルに行ってました

 

今回ソウル大学から招待され、Pioneering ear reconstruction and advances in aesthetic and facial surgery というシンポジウムで講演をしてきました。30分の英語での講演・・・なかなかきつかったです。

千歳からの直行便もあったのですが、時間的な都合が合わなかったので、7/10、手術を終えた後、晩の飛行機で羽田へ移動。ご記憶の方も多いと思いますが、この時東京では激しい雷雨の日。羽田空港には降りたものの、1時間飛行機内で待機。着いたら晩御飯にどっか居酒屋へ~と目論んでいたのですが、翌朝早いことを考えるとそんな時間はなくなり、慌ただしく空港内のレストランでビールとから揚げで食事を済ませて空港近くのホテルにチェックイン!速攻で就寝。

翌朝7/115時に起きて空港へ。金浦空港まではほんの2時間20分なので、海外気分を味わうこともなくあっという間に到着です。ビップ待遇でタクシーが迎えに来てくれていたので、楽々ホテルにチェックイン。ただし、その日は招待者とのディナー!伝統の韓国料理を味わう気持ちの余裕もなく緊張の英会話で心身ともに疲れてホテルでダウン。

左が招待してくれたソウル大学Chang Hak教授、中央がDr Guichard
台湾のDr Chun-Yuとシンポジウム会場にて


7/12
がシンポジウムで、4人の医師が講演をしました。一人は韓国のサムソン病院で長いこと耳の再建をやってきたというおじいちゃん先生のDr Hak Chang、次は台湾のチャンガン病院で耳の再建をやっているDr Chun-Yu Tuが、メドポア(人工物)を使った耳介再建についての講演、次は私で、この数年で進化させてきた術式の紹介。最後はパリで、耳介再建で有名なFirmin女医が退官後の後継者のDr Stephane Guichard。講演も質問も勿論英語です。私の講演に関しては大いに興味を持っていただき、相当な数の質問が乱れ飛んで、四苦八苦しながら何とか私の経験と考え方をお伝えした次第です。同日は、一日丸ごとシンポジウムだったのですが、耳のセッションは午前のみで、午後からは韓国語での講演だったので、先に退室させていただいて、ちょっとだけ散策。ホテルから明洞まで歩いて20分程度だったのですが、実はソウルも灼熱の34度という状況だったので、少し歩いて雰囲気だけ味わって退散。夜は焼き肉を食べて終了。7/13朝に迎えのタクシーですぐ金浦空港へ。同日晩に無事札幌に到着しました。シンポジウムの前後の日にあちらの先生が招待者用にツアーを企画してくれていたのですが、私は全部パスしての弾丸ツアーとなりました。

明洞の風景

散歩で通りかかった伝統的な住居群

シンポジウムに参加してわかったことその一:意外と私の名前が知られていたのにびっくりでした。他の招待者たちも昨年のトロントの学会に出ていたそうで、お世辞かどうかわかりませんが、その時に私の結果を見て、ナンバー1だと思っていてくれていたそうです。第二:少し前までは、BrentFirminNagataPark、とビッグネームがいたのですが、それらの方々が皆さん退官、逝去、などでいなくなってしまい、その次世代でのビックネームがなく、欧米を含め、多くの患者を一手に治療している医師が、今世界的にもあまりいないそうで、実は私がもしかしたら世界で最も多くの治療を行っている医師かもしれないという、少々衝撃的な指摘がありました。このような世界情勢は実際に海外の先生と直接触れ合ってみないとなかなかわからないものです。
ソウル大学病院内:日本と大差ないです


で、今回は、トロントでの反省を踏まえ、2か月前から英会話テープを毎日聞いて、講演も原稿なしで話せるよう特訓し、私の歴史上もっとも英語を仕上げて行ったわけですが、多少やりとりできるようになっただけ、成果はあったかもとは思いますが、やはり何を言っているかわからない場面も多々あり、返答もせいぜい中学生レベルかな・・・という感じで。これからもちゃんと英語のトレーニングを続けて行けばもう少しましになるのかもしれませんが、なかなかそうも行かないもので、また海外発表等の機会があると、慌てて一からスタート、になってしまうのが悲しいところです。この年になると何よりヒアリングが最も苦手で、今更なかなか英語耳にはなれないのです。小さいうちから英語耳になっておくことをお勧めします。