2016年6月20日月曜日

訪問者


 前の記事で香港大の学生のことを書きましたが、最近うちへの訪問者が多いのです。先週までは北里大の学生が3週間研修に来ていましたし、今週は岡山大学の医師が2名、3日間ほどお越しになる予定です。さらに、香川大の医師が78月と二か月間、また7月から来春までの近畿大の医師がこちらで仕事をしてくれることになっています。これまでもちょこちょこ色々な施設の先生がこちらに手術の見学にお越しになったりしていましたが、これだけ続けてというのはこれまでなかったことです。これは我々にとっても大いに種々刺激となり、今後の交流の幅が広がるという点でも有益なんですよね。またどの医師も非常に忙しいところを見学に来ていただけるということは非常に名誉なことでもあります。
 
 

 訪問者と言えば、また地方局のHBCテレビの収録が始まっています。これは昨年男の子の初回術前後を追ったドキュメントを撮影し、10分ほどニュース番組で放映されたのですが、来週その子が2回目の入院をするので、その様子を撮りに来ます。ただ、今後さらにもう少し幅を広げた番組も作りたいという記者さんの希望で、おとといの私の4年生の医学部学生講義まで撮影していきましたよ。これはちょうど耳の治療に関する講義でもありました。実はその前の講義で学生に耳の絵を書かせていて、その中で上手な絵を書いたもの、独創的?な絵を書いたもの計4名を今回の講義で表彰したので、講義としてはなかなか盛り上がったのではないでしょうか。ちなみに表彰の賞状のほかに商品もあるんですよ。上手な絵には、ベストイヤーアワード(イヤーでかけてるのわかりますよね❕❔)として傷を縫う針を持つ器具の持針器というもので、まだ実地での研修をやっていない彼らにとっては、なんとなく嬉しいものではないかと思います。独創的な絵のものには、オリジナルイヤーアワードとして手術見学券です。と言っても実は夏休み中などに手術を見たいと来てくれれば医学生ならそんなものなくてもいつでもOKなんですけどね。
 

絵を書かせる目的は、耳の絵が描けるように、などということを期待しているわけではなく、毎日見ているようで実は人体をいかに解剖学的に理解していないものかを知ってほしいということ、そして、医師は解剖学的に正常とは何か、異常とはどこがどのように異常なのか、きちんと評価して表現できる能力を身に着けていく必要があるからです。これは一部の人を除き、勉強と努力でしか得られないものですから、気づいて意識していってくれたらいいな~と思っているのですが。

 
これがベストイヤーアワードの二人の絵。これはなかなかですよね。ひどい絵の方はあまり過ぎてとてもここでは公開できません・・・

2016年6月18日土曜日

香港大の学生


先月のことですが、香港大学3年生の女性が1週間科に研修にました。私としては、1週間へたくそな英語で明かあ~とややテンション低めだったのですが、事務員に連れられてきたその女性は、いきなり流暢な日本語で話し始めたものだからびっくり!日本語で大丈夫?と聞くと、大丈夫ですとのことでかなりほっとしました。驚いたのは、私の早口のやや訛りの強い?言語でも全く普通に理解するのですからたいしたものです。しかも、日本にたのは旅行でちょっと遊びにたことがあるくらいで、全部自分で勉強して身に着けたものだそうです。香港ですから然英語もできるわけで、しかも本人の希望で高校の3年間はイギリスに留学していたそうなので、そりゃ英語もペラペラですよね。種々話を聞いてみると、香港には医学部が二つしかないとのことで、香港の人口が700万以上の割に少ないなとも思いますが、とにかく相に優秀な人であるのは間違いないです。さらにうちの先生が調べてみたら、香港大は東大かそれ以上の大学とのことですから東大理3かそれ以上ってことですよね。

 

で、現在20歳・・・香港が日本と同じく18で大学入学ということで、ん?3年生だと計算が合わない、と思ったら、なんと実は1年飛び級しているとのことで、これはもう化け物級の頭です。それじゃあ語学の能力も尋常じゃないかと納得。さらにまだ3年で臨床の方はそう勉強していないはずで、しかも形成外科なんてますますわけのわからない世界だと思うのですが、聞いてくる質問が、理解していないとできない的確な容で、感心しきり。たまたまその時にやっていた手術の概念が特に理解しにくい容で、たぶんうちの学生もあんまりわかっていないだろうな~という容だったので、これもすごいとしか言いようがないです。ちなみに日本語は非常に綺麗で、ほとんどのことが分かっていて聞き返すこともない、さらに川家康ってわかる?というと聞いたことありますとのこと。また、ことわざまで通じるのですよ。一方で、ちょいちょいやってます、なんて言葉の使い方も普通にするわけで。彼女は嵐のファンで、DVDで勉強したと言ってますが、それだけでこんなに日本語ができたらみんな苦しないですよね。とにかくすべてに驚きでした。でもとっても謙で、見た目の普通の女の子なんですよね~・・・卒業したら日本の医師免許取ってうちにおいで~と誘ってはおきましたが、万が一うちにても、あの頭を、能力分開花させてあげる自信が私にはありません。

 
今函館の病院に出ているうちの女医さん・・・仕事はめちゃめちゃできるのですが、日本語に関してはかなり不安で、ピザの斜塔なんてことを気軽に言いますし、慶大学の創始者を聞くと慶さんですか?と言うレベルですから、まあつまり頭はいいけど興味のないことはえるがないという子です。先日函館に行ったときに、その先生に香港の子の話をして、もしかして先生より日本語できるかもよ~と言ったら、いくらなんでもそんなわけないですよ~と力強く言われたので、でも彼女、ことわざも知ってるよ、と言ったら、あ・・・私よりできるかも~とあっさり白旗あげてました。とにかく、世の中にはすごい人がいるものですね~。

2016年6月12日日曜日

香川





 先週末は仕事で香川に行ってました。金沢の次は香川かい!とお思いかもしれませんが、前のHPからご覧になっている方は、実際よく香川に行っているなと思っているかと思います。前から香川大の田中教授とは懇意にさせていただいており、その縁で仕事上種々連携させていただいているのです。この田中教授、今年中に退官されてしまうのですが、こんな優秀な方が第一線から退くのは非常にもったいないことです。なにせ、臨床の仕事も研究の仕事もどちらも高いレベルでされている方なんて、形成外科学会の中にそうそういらっしゃらないですからね。私なんかも若いうちは多少研究もしましたが、もはや臨床だけで十分容量オーバーになっちゃってますから情けないものです。実はこの田中教授は世界で初めて動脈静脈を顕微鏡で吻合して切断された耳の完全接着に成功した方なのですよ。さて、今回は2泊3日で行ったのですが、最近は私も香川にはかなり慣れたので、レンタカーを借りて移動しております。到着日は夕方まで多少時間があったので、まずは空港からまっすぐ有名な山下のうどんを食べに。うどん屋は2時には店じまいするところが多いので、ちゃんと調べてから行かないと悲しいことになるのです。

 山下のうどん


              

山下からは金比羅さんが近いので、3年ぶりに行こうかと思い立ち、と言っても登る気はさらさらなかったのですが、私と一緒に行った先生が登るのは当たり前、という感じだったのでなんとなく登ることになってしまいました。今回一緒に行った相棒はマラソン大会にもちょくちょく出ているやつなので、奥の院まで余裕綽々でしたが、なんたってトータル1368段ですよ。私は最近運動不足ということもあり、完全に息が上がってしまいました。軽い気持ちで登ると後の仕事に差し支えますって・・・ちょっと後悔。
  
 奥の院から望む讃岐富士
 
 
 翌日は仕事をして、最終日は朝に大学に行ったあと、相棒が香川初ということもあり、一件はお寺にお参りをと思い、今回は四国で一番高いところにあるという66番札所の雲辺寺(うんぺいじ)というお寺に向かいました。ここはロープウェーで登るのですが、天気が良ければ遠くまでよく見え景色も良いところなのですが、この日は残念ながら、もやっていて視界は不良でした。それでも上の500羅漢の像は圧巻で、山の上によくこれだけの規模のお寺を作ったものだと感心して帰ってきました。ちょっと遠出だったので、帰る前にもう一件うどん屋に行く時間が作れなかったのが残念です。

   雲辺寺の500羅漢


 

 香川というと、のどかな日本昔話のような景色が素晴らしいので、私はもし香川に住んだとしたら、どこに住もうかと思いながらいつも車を走らせるのですが、期待通り毎回、あ、ここいい!と思うところがあるんですよね~。まあどう考えても香川に住む可能性はないのですが。梅雨の真っただ中であるにもかかわらず、滞在中全く雨にかからなかったのはラッキーでしたが、やはり30度を超えると北海道からいきなり降り立った身にはしんどかったです。 
              

高松市の日本一長いショッピングモール   金比羅さんで見かけたツバメの巣 
                                       もうすぐ巣立ちそうですね 
                         





    

  



 




 先週末、父親の納骨のために函館の実家に帰ってました。折角少々まとまった時間実家にいる機会なので、今回は親孝行に庭を整備しようと目論んでいました。実家は女性しかいないので、力仕事があまりできないんですよね。以前から函館出張の折には実家に顔を出してから帰るようにはしていたのですが、ほんとに顔見せだけで、お茶を飲んだらもう飛行機の時間的な状況だったもので、これまで久しくそういうことをしていなかった、というか、考えて見たら、高校を卒業してからこれまで実家のために何かしたという記憶がないのです。


 そこで、今回はホームセンターであれこれ材料を買い込んで、庭の大変身に挑みました!庭は元々ごっちゃに木々と花々が植えられていて、すずらんも勝手に繁殖して、ということで、植物にはもう手を回せなかったのですが、庭の中央に通路を作り、枕木で花壇を仕切り、ウッドチップを撒き、もうこれだけでも生まれ変わると思いきや、何だか全然あか抜けない!やむを得ずもう一回ホームセンターに行き、通路用に敷物等も購入し、石を並べかえたりレンガをオブジェ風に奥の方に置いてみたりして、まあ何となくはちょっと格好良くはなったと思うのですが、頭で思い描いていた洒落た庭にはほど遠く・・・まあしょせん素人がやってもこんなものだとは思うのですが、これはこれでかなりのセンスが要求されるのだろうと思いましたよ。結論としてはセンスが重要なのはどの世界もおんなじだ!前もって庭の本を見て勉強しておけば良かった・・・勉強が必要なのもどの世界もおんなじか!私の専門は耳作りなので、庭作りができなくても誰にも文句を言われる筋合いはない!一応トマトときゅうりも植えて来たので、せめてそいつらが元気に育ってくれれば成果ありと思っております。

 

 実家は背後がお寺、道路を挟んだ向かいが教会という何とも立地条件の良いところにあるので、それ自体すでにハンデなのですよ。ちなみに庭を背にお地蔵さんが立っているので、お寺にお参りに来た方は、皆さん一生懸命実家に向かって拝んでおります。



2016年5月19日木曜日

ルーツを訪ねて


 先週末金沢の学会に行ってきました。日韓形成外科学会と言って、2年に一度開催される、日本と韓国の2国交流の形成外科学会です。今回は耳のセッションがなかったので私としては全然盛り上がらなかったのですが、韓国の先生たちとお会いすることに加え、実は一つの野望がありまして・・・前にもお伝えしたことがあると思うのですが、私の変わった苗字からして先祖は神官だったようですが、私の4代前は能登半島の神官だと聞いていたので、一度その神社に行ってみたかったんですよね。今回学会の前日に、ついに訪ねて来ました。

 

 ネットで四柳神社(以前は四ッ柳の ッ は入ってなかったようです)を探してまず向かったのは能登半島の付け根にある羽咋(はくい)市というところ。そののどかな小さい市のさらにはずれに四柳という地名があります。そこの国道から山の方に少し入った民家の一角にひっそりと小さな神社が建っているのを発見。見ると四柳神社と書いてありました。ちょうど瓦屋根の修復をしているらしく、鉄骨で覆われていたのが残念でしたが、自分の名字の神社を見てしばし感動しましたよ。

 



 ただ、そこの神社は神官がいるような大きな神社ではないので、本当のルーツとして、私の本命は輪島市にある美麻奈比古(みまなひこ)神社というところでした。ここは能登半島で一番古く、代々四柳さんが神官を務めているとのことで、現在の宮司は四柳嘉章(かしょう)さんという歴史学者の方だそうです。嘉章さんに関しては、青森の郷土館で仕事をされている私の患者のお母さんからたまたま教えていただいて存在を知りました。本人とお会いできるとは期待していませんでしたが、次にこちらの神社を訪ねてみました。


 美麻奈比古神社は長い階段の宮道があり、そこそこ大きい神社の周りに神社関係の方の家らしい建物もありました。少し迷ったものの、折角来たのでと思い、その家に声をかけて見たところ、女性が出て来て、嘉章さんなら今日はすぐ下の家にいますよ、と言って連れて行ってくれました。嘉章さんは私がルーツを訪ねて札幌から来たことを伝えると、気さくにどうぞどうぞとご自身の書庫に案内してくれまして、10分ほど話をしました。嘉章さんも私の先祖がそこから枝分かれしただろう昔のことはご存じなく、四柳神社の方の由来についても、過去に分家した方なのだろうという以上のことはわからないそうです。それでもたまたまお会いできたことも非常に幸運でしたし、また何となく勝手に懐かしさを感じた次第です。ちなみに嘉章さんは現在輪島漆芸美術館の所長をされており、岩波新書などにも本を出している方です。

 





 

 結局本当のルーツがはっきりしたわけではないのですが、それでも代々伝わってきた先祖が平家の落人で、神主となったという話、能登半島に有名な平家の落人の時国家が近くに残っていることからして、それなりに説得力があるとは思いました。ただ今回の探訪で、一番記憶に残ったのは、時から忘れ去られたような能登半島内陸ののどかな街並みと田園風景であり、源氏から追いやられた落人がそんなところにひっそりと居を構えようと考えたのであれば、それもなかなか悪くない選択ではなかったなと言う気がします。現実がどうであったかは今となってはわからないことですが、昔のことを、あれこれ推測するっていうのは歴史のロマンですよね~。


2016年5月7日土曜日

趣味


 先日HBCテレビの記者さんが、前回の放送が非常に好評であったとお礼と今後の方向性についての相談をしたいということでお越しになっていました。あちらとしては、私に関する情報も色々聞きたいようで、種々質問をされたのですが、通常耳については熱く語れるものの、私個人について聞かれると、はて、興味を引けるような話なんて何にもないな、ということを改めて実感。


 趣味は?と聞かれても、せいぜいぱっと思いつくのは読書、散歩位。一生懸命考えていくつか出てきたものもどれもあまりに中途半端なんですよね。年に1,2回唐突に創作意欲が沸いてミニチュアを作ったりしますが、少なくとも人に売れるような代物ではない。一時期オオクワガタを繁殖させたりキリギリスを飼って孵化させたりもしましたが、養老猛司のような医師兼昆虫学者レベルでもない。歴史は大好きですが、だからと言って小説を読んで勝手にタイムトリップしているだけで、何か古文書を読んで自説を語るなんてレベルでも到底ない。どれも本当に人様に誇れるようなレベルのものはないんですよねえ。交友関係も仕事以外で言えば、たいしてなし。面白いところでは、せいぜいプロレスラーの諏訪魔君と親しいですが、それもここ何年かはタイミングが合わず会えてないです。これって、ほとんど無趣味と変わらないんじゃないだろうか❓または趣味は仕事❓


 じゃあ夢は?と聞かれたら、仕事に関しての夢は尽きないわけですが、プライベートでとなると、やはりたいしたものがないのです。今一番したいことは小鳥かむささびを飼うことなのですが、私のようにちょくちょく出張に出る人が飼えるのはせいぜい何日か放置しても大丈夫な昆虫位ですから、これはこの仕事をしている限りは叶わない夢です。よく退職したら趣味に没頭しますなんて話を聞きますが、私の場合は、毎日知らない街を散歩する、小さな畑を持って家庭菜園をする、無人島でサバイバルをする(ただし最低限の道具は持っていきたい)なんてことを夢見るくらいですかね~・・・


 考えてみると、朝から夜まで仕事をして、週末も大抵は学会その他のイベントがあったり関連施設に行ったりして、という感じでプライベートタイムが殆どないわけですから、仕事以外の話なんて振っても出てこないわけです。


  ちなみに私はちょっとジョギングしたり、ちょっと泳ぎに行ったり、なんていう運動はしますが、ゴルフはやらないんです。ね、これまでゴルフなんて言葉が出てきたことないでしょ!?ゴルフ自体は日中広々したと芝の上を移動して、ストレス発散にもいいと思うので、とてもいいスポーツだと思うのです。ただ、現実に私にはゴルフに行けるような時間がないのも確かなのですが、それよりも、ゴルフが政治や人脈作りに使われている現実を目の当たりにすると、反吐がでるのですよ。ゴルフ自体で、というよりもその後の懇親会等の中で下々には見えないことが色々決まっていくようですが。私が教授になった早々、他の大学の教授から何度か先生はゴルフやらないの?教授になったんだから始めた方がいいよ~ともっともらしく言ってくるやつらがいましたよ。そういう人たちは一生懸命学会の上層部に尻尾を振って覚えめでたく種々の要職をやるようになっていくし、研究のための種々の公的資金も獲得していくわけです。彼らはそれも教授の仕事だよ、と思っているのでしょうが、そんな生き方は私にはできません!偉い人が打ったのをナイスショット~!なんて叫んでいたら早死にしそうです。
 
 
 写真は穏やかな春の海。これは太平洋側の噴火湾と呼ばれるところです。たまに砂浜に北寄貝(ほっきがい)が打ち上がってますよ。この貝、北海道以外ではほとんど採れないので、北海道にお越しの際は是非食べてみてください。
 
 
 
 
 
 

2016年5月2日月曜日

夏シリーズ決まりました

 夏シリーズの日程がほぼ決まりました。昨年と同様、5月最終週~8月一杯の約3か月にわたる長いシリーズです。以前からお伝えしているように、初診の早い方から希望を優先して計画しているのですが、このシリーズの日程の計画、恐らくみなさんが考えているほど簡単なものではなく、一大仕事なのですよ。少しでも休みに多くの方がかかるように、肋軟骨移植と耳介挙上術を直列で1日に二件組んでいるのですが(これも私にとっては肉体的にも精神的にも非常に過酷なのですが)、単純に2件組めばよいというものではなく、例えば肋軟骨移植でも、生え際が低い方は手術の時間が長くなりますし、また耳介挙上の時も反対側の耳の調整が必要な方もいますので、カルテを見ながら、手術時間のバランスを考えてペアを組んでいく必要があります。手術時間が長くなると、その後の術後の創処置もどんどん遅くなってしまいますので、他の方々にも迷惑が掛かります。遅いだけならまだいいですが、もし何らかのトラブルがあった場合、あまり夜遅くなってからでは対応するのが厳しくなりますので、ほどほどの時間内に処置を終わって、状況を把握、判断できるような配慮も必要なのです。
 
 それに私はそもそも耳の手術だけやっているわけではないので、その他の手術との兼ね合いも検討しないとなりません。さらに、男女調整も考えてあげないと、ベッドが回らなくなりますし、また女性の小耳症の人数は基本少ないので、孤立して寂しい思いをしないよう均等に組んでいく必要もあります。多くの方は夏休みにかけられないとしても、一応前半、後半どちらがいいか、ここだけは外せない行事等あれば教えてほしい旨もお伝えしてあり、できるだけそれらも考慮して組んでいます。従って、まずご連絡を入れる前に相当悩んで皆さんにとっても私にとってもベストと思われる調整をしているわけです。それでもご連絡を入れると、種々の変更希望が出てきます。初診の遅い方が夏休みに、という希望を言われてもごめんなさいするしかないのですが、状況的にそれは変えないとだめか、的な内容のこともあり、ただのわがままのこともあり・・・

 都合が付かない人は、問答無用に夏シリーズ以降の時期に随時移動してもらうシステムにしたほうが良い(というか大抵の病院はそうですよね)、という意見も周囲からいただいてはいます。実際そう割り切ってしまえば私のストレスも時間の負担もかなり減るには減るのですが、やはり一人でも希望に近づけばと思い、微調整しているわけですが、やはりきついです。4050人に日程を間違わないようメールするだけでも重労働ですからね。変更した場合は状況的に手術開始時間が遅くなるとか、全然他に女性がいない、とか、何らかの不利がでることは理解していただくしかないですね。結局今回は後半に女性陣を均等に組むことができなくなって、ちょっと孤立して可哀想だなと思う方もいて、私としてはすっきりせず不完全燃焼です。日程が決まると今度は合併症とかプチ手術予定など種々の情報を記載した一覧表作成とか、入院案内を送るとか、種々の作業も続くのですが、ここら辺は秘書さんにお願いできるようになったのが救いです。
 
 今の北海道の雰囲気です。まだまだ早春です。昨日は雪がちらつきましたよ。